児童における読みのメタ認知的知識の発達に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
小学3年生と6年生を対象にして、読みのメタ認知的知識の発達を調べた。調査項目は筆者らが作成した材料変数に限定されたもので、文章の長さ、内容の親近性、表記形態などに関する10個の条件文について、評定に要する時間、理解度、精神的負担の3点について回答させた。その結果、時間についての判断には発達差はみられなかったが、理解度や精神的負担については判断に発達差がみられた。3年生では、条件文に表われた比較的表層的情報に限定した形で判断を行うが、6年生になると、人、課題、方略といったメタ認知的知識のすべてを考慮した形で、判断を行うように変化していることが明らかになった。
- 1989-03-01
論文 | ランダム
- カリフォルニア州と日本の水災防止体制および危機管理体制の比較 (特集・阪神・淡路大震災から10年--自然災害の危機管理)
- 自然災害発生時の危機管理広報 (特集・阪神・淡路大震災から10年--自然災害の危機管理)
- 洪水災害における行政とNPOの連携の有用性について (特集・阪神・淡路大震災から10年--自然災害の危機管理)
- 横浜市における危機管理対策について (特集・阪神・淡路大震災から10年--自然災害の危機管理)
- 学生相談の経験から大学におけるハラスメント問題を考える