日本歌曲・歌詞背景の研究 : (その1)文部省小学校学習指導要領共通教材曲において
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
歌曲の生命を大きく担っているのは「詩=ことば」である.世界各国にはそれぞれの母国語による詩に付曲された歌曲があり,わが国ではそれが,日本語の原詩による「日本歌曲」となる.本研究ではその視点を「歌詞の背景」に置き,「日本歌曲」の原点となった明治以降の学校唱歌と,文部省小学校学習指導要領音楽科に示されてきた表現(歌唱)分野の共通教材曲(必修指導曲)に焦点を当て,(その1)として探究するものである.具体的には,わが国最初の国定教科書「尋常小学唱歌」(明治44年刊)に掲げられた第1学年から第6学年までの唱歌教材曲,それ以降から来年(平成23年)施行の文部省小学校学習指導要領(第7回改訂/平成20年告知)までに示された「共通教材曲」を見わたし,明治末期から今日まで100年間に渡って脈々と受け継がれ育まれてきた「日本人の音楽感の源泉」を探るものである.
- 2010-12-30
論文 | ランダム
- 相続回復請求権と遺産分割請求権 (相続回復請求権--財産法と家族法の接点)
- 現代契約法の諸問題-2-普通取引約款-上-
- 現代契約法の諸問題-1-問題考察の視点--事実的契約関係論に即して
- 現代契約法の諸問題-4-発信主義
- 現代契約法の諸問題-3-普通取引約款-下-