学習障害児の読み書き指導の試み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
漢字に苦手意識がある子どもに,書き写すだけの学習は苦痛であり,子どもが「やりたい。」,「できた。」と思えるような教材を考える必要がある。子どもの弱い能力を取り上げ,できないことをできるようにするのではなく,強い能力や好きなことを学習につなげる方が身につきやすい。そこで長所活用型指導方略とMI理論をマッチングさせて指導した。能動的に学習したことで,漢字の細部まで注意が向き,バランスの良い字がかけるようになった。様々な感覚を剌激して,自分で作るので,記憶に残りやすかった。家庭では,宿題の漢字練習を一人でできるようになった。このプログラムでは,間違いに焦点を当てずに,できるようになったこと,書けるようになったことを本人に実感させた。それが自信へとつながり,漢字への苦手意識は以前よりは少なくなった。週に2回行ったことにより,前回の記憶が残りやすかった。通級指導教室等で学習障害児に継続的にこのようなプログラムを実施すれば,漢字への苦手意識は改善されるのではないかと思われる。
論文 | ランダム
- The Optimization of Compensation Films for TN LCDS
- 計量的麻酔深度診定法に関する研究-1-ステロイド系静脈麻酔薬CT-1341について
- Dynamics of 3π/2-Cell Liquid-Crystal Devices(Optical Properties of Condensed Matter)
- トマス「神の直視」とその視点(de Virit.Q.8.)
- トマス『真理論』における被造的精神の「本質による認識」