点字使用者は触図を含む文章をどのように読解しているのか―センター試験解答行動に見る触図活用―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
試験やテストは今日ますますビジュアル化される傾向にある。しかし、グラフや図は重度視覚障害者には扱いにくいメディアでもある。視覚障害者においては点字問題中に含まれる図的情報が文章理解と問題解答にどのように寄与しているのか。本研究では触図を含む文章としてセンター試験問題を用いた。解答行動からは点字使用者は試験問題に含まれる触図の形体的認知が可能であり、図的情報を利用して問題に解答できることが示された。一方、文章理解に図的情報を活用するために触図から図形の形を触察する能力よりも教科に対する知識や図やグラフの形式に関する知識の影響が大きかった。視覚障害者教育における教科教育と図形式のリテラシィ教育の問題が考察された。
- 筑波技術短期大学学術国際交流委員会の論文
筑波技術短期大学学術国際交流委員会 | 論文
- PENインターナショナルの親善活動
- エレクトロニクス教育におけるオリジナルプリント基板の作成とその効果
- 携帯電話を利用した非常時安否確認システム
- 視覚障害者のための音声アシストシステムについて--電気通信技術審議会の答申から
- 授業評価(聴覚部・〔平成〕13年度)の統計解析(第2報)授業評価データの回帰分析が示唆するもの