授業におけるコミュニケーションの分析 ― 講義の読み取りから見えてくること―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本学(筑波技術短期大学)聴覚部において、授業時における教員の発言を学生が苦労せずに読み取れる状況になることは、教員が意図した教育的成果を期待する上でも、必要不可欠な教育環境である。そこで我々は、授業記録テープをろう学生と聴者教員のそれぞれが読み取り、それらの比較・分析をおこなった。その結果、授業における学生の読み取りの誤りが、聴者教員(話者)に気づかれることなく、いくつも生じていることが改めて確認できた。本稿では、読み取り分析から明らかになった表現の問題点を指摘し論考するとともに、本学での教育的成果を上げるためにも、ろう(または「難聴」)学生に通用するもう一つのコミュニケーションスタイルの必要性について論述する。
論文 | ランダム
- 秋田県素波里(すばり)ダムの融雪出水に対する対応(操作規則の運用) ([ダム技術]250号記念特集号 ダムの役割・効果を問い直す) -- (ダムによる洪水被害の軽減効果と限界)
- 行政相談活動の取り組みとその教訓 (2001年春闘特集号)
- 排卵誘発剤 Sexovid の臨床使用成績
- 尿路感染症および2,3の産婦人科感染症に対するCefamezinの使用成績
- 新生児高ビリルビン血症に対する合成ACTH-Z(コートロシン-Z)の臨床的検討