日本点字における医療用語の表記法の研究-文節分かち書きの原則について-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
西洋医学、東洋医学に用いられる医療用語には複数の自立語、複数の付属語で構成される用語が非常に多い。点字使用者が正しく用語を認識するためには、本来1語であっても、医療用語の内部での一定の原則に沿って分かち書き表記をすることが必須である。 そこで、誤読で本文理解を妨げることのないように、点字使用者や点訳者が医療用語を点字文にする際の基本的な分かち書き原則を定めることを検討した。
- 筑波技術大学学術・社会貢献推進委員会の論文
筑波技術大学学術・社会貢献推進委員会 | 論文
- 聴覚障害者のためのリカレント教育の検討
- 遠隔情報保障システムによる学会支援--実際の支援と教育における活用
- 遠隔コミュニケーションのための3次元手話映像提示システムの検討
- 3次元立体映像を用いた聴覚障害者のための教育支援システムの研究開発
- 聴覚障害学生の学習場面におけるブロジェクタを用いた情報保障システムの研究