新しい支援の形を考える(その2)-高齢者の在宅支援に特化したA機関が対応した142事例を通して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿は,今後,わが国の医療ならびに社会福祉の支援のあり方を考える上で,その一つとして,どのような形が求められ,必要とされているのかを,実証的に検証することを課題とする。研究対象として2004(平成16)年度,高齢者の在宅支援に特化した相談機関であるA機関が対応した142事例の中から,「心の領域」ならびに「多問題」事例に焦点を当てる。 本稿の構成は次の通りである。先ず,1章1節では, A機関が対応した142事例の概要について述べる。1章2節では,「心の領域」に関して考察を行う。1章3節では,「心の領域」に該当する事例の内容を踏まえながら,介護ストレス等について言及する。1章4節では,「多問題」について検討する。1章5節では,「多問題」に該当する事例の検証を行いながら,介護ストレス及びその他の問題について取り上げる。
- 2011-03-30
論文 | ランダム
- 陳旧性前十字靭帯損傷患者の膝屈・伸筋力
- アイソキネティック・トレーニングが膝伸展運動におけるピークトルクおよび大腿四頭筋の筋線維組成に及ぼす影響
- プラズマ切断の最新技術
- 偏依法然と七祖の伝統--『教行信証』の諸問題
- 『教行信証』の研究--「証巻」を中心として