銅鐸・武器形青銅器の埋納状態に関する一考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
弥生青銅祭器の埋置状態について、武器形青銅器は横倒しで、刃を立てた例が多数ある。銅鐸では横倒しで鰭を上下に立てる不自然な状態が多い。銅鐸の埋置方法に思想的背景を読む見解もあるが、両者の青銅祭器を総合的に解釈することはできないものだろうか。 武器形青銅器の埋納は北部九州ではなく、より東の地域で始まったらしいと考えられている。そして中国四国地域は武器形青銅器と銅鐸を併用する地域でもある。ならば銅鐸と武器形青銅器の埋置状態に共通性があってもよかろう。荒神谷遺跡では銅矛や銅剣を置くように銅鐸も横たえ、刃、鰭を上下に立てる。多くの事例でも銅鐸と武器形青銅器は一つの埋納坑に埋められ、一括で取り扱われている。そのような祭祀を行う中で、武器形青銅器とおなじ埋置状態が銅鐸に当てはめられたとしても何ら不思議はないだろう。それが扁平鈕式新段階から突線鈕式にかけて東へ伝播した可能性を考えたい。
- 2011-03-30
論文 | ランダム
- 低温焼もどしされた含P,Mo,0.6%C銅の粒界割れと粒界偏析
- 347 Al合金溶接熱影響部の高温割れに関する研究(2) : 熱影響部のミクロ偏析量
- 379 S の粒界偏析と応力除去焼なまし割れ感受性について(焼もどし脆性・水素脆性, 性質, 日本鉄鋼協会第 90 回(秋季)講演大会)
- 鉄鋼溶接部における硫化物の挙動と凝固割れ(第 6 報) : Fe-S-C, Fe-S-Ni 系合金の溶接金属における硫化物の形態との S ミクロ偏析
- 125 高炭素鋼溶接部の割れと成分偏析