19世紀イギリス肢体不自由教育史研究序説 : 問題の所在と課題設定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿では,現在の障害種別を基本とした障害児教育制度の枠組みについて,歴史的な検討を加える意義を研究の契機とし,19世紀後半のイギリスにおける組織的な肢体不自由教育の開始と初期の発展要因の解明に焦点をあてた研究課題について述べた。イギリス肢体不自由教育史の先行研究は少なく, Pritchard (1963)の研究に多くを依拠してきた。また,肢体不自由教育史の展開は,従来より整形外科学との関連で論じられることも多かった。しかしながら,「生活問題」としての障害児教育に関する視点を明確に提示した山口(1993)の研究の枠組みは,イギリスにおける障害児義務教育制度の成立要因の検討において重要な視点をもたらした。とりわけ,障害児教育の義務教育制度化に向けた動因としての慈善組織協会 (Charity Organisation Society) の障害児教育への貢献についての検討が不可欠であることを示していた。この点に関する従来の研究では,Pritchardによって慈善組織協会による肢体不自由教育の必要性の社会的喚起の意義に触れられているものの,慈善組織協会による貢献の具体的な特質については,十分に明らかにされてこなかった。以上から,イギリス肢体不自由教育史研究において,1)組織的な肢体不自由教育の開始要因の歴史的文脈を明確にすること,2)慈善組織協会による肢体不自由教育の社会的喚起の動因と特質を明らかにすること,及び,3)19世紀後半の基礎学校における肢体不自由教育の特質を明らかにすることが研究課題として導かれた。The purpose of present study was to set discussion point for historical studies of education for "crippled children" in 19th century in England. There were few studies on this subject not only in Japan but also England except notable studies by Pritchard (1963) and Yamaguchi (1993). In general, there were the tendency that many researchers believed the development of education for children with physical disabilities had made along with orthopedagogical progress. However, Pritchard (1963) and Yamaguchi (1993) studied that essential factors of demand for comparative education for children with disabilities were in improvement of pauper's life in 19th century. Although both of them pointed out contributions of the Charity Organisation Society for education for children with disability, there still remain to study more detail of initiation and its development of education for "crippled children" in England. Then, the author set out three discussion points: 1) the context of initiation of education for "crippled children" in 19th century, 2) details of the contribution by Charity Organisation Society for education for "crippled children," and 3) distinctive characteristic of education for“crippled hildren"at elementary schools in late of 19th century in England.