公立小学校における効果的なリーディング指導について : 物語を中心にした教授法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
文部科学省は,平成23年度より,高学年に対し週1回の「外国語活動」(原則英語を取り扱う)を実施することを決定した。本論文においては,現行の英語活動の問題点を提起した後にそれを解決する一つの方法としてストーリーを使った授業について理論的に論考し,その後実践例を紹介する。第一言語教育において,多くの教師は子ども達の言語活動を豊かにするものとして昔話や物語を使っている。第二言語教育においても,昔話は子ども達に「意味のある文脈」を提供し,言語を分割しないで,丸ごと提供できる優れた教材である。本稿では昔話を授業の中心にすえたカリキュラムの立て方について実践例を通して説明している。著者は効率的なリタラシープログラムを準備することは,こらからの小学校英語で非常に大切なことであり,また緊急の課題だと考えている。音声指導から文字指導への緩やかな移行を可能にするためにもストーリーの効用は高い。The Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology announced its decision to implement "Foreign Language Activities" for 6th and 5th graders from 2011. In this paper, after commenting on some critical issues relating to the way English activities are conducted in classrooms, the author introduces storytelling as an effective way to overcome those problems. Many teachers use stories in their language art classes for developing students' first language and the author stresses that stories are also excellent teaching materials for second language learners because stories provide young learners meaningful contexts. Stories also help students make a smooth transition from spoken English to written English. She introduces her story-based curriculum, whose basic structure uses a theme-based approach. Thus, "The Three Little Pigs", "Jack and the Beanstalk", "Little Red Riding Hood", and such stories are suggested as providing wonderful materials for young EFL learners.
- 千葉大学教育学部の論文
千葉大学教育学部 | 論文
- 被援助に対する返報--諸研究の概観と発達研究への展望
- 中学校での学校適応に関する一般型スクリーニング・アセスメントの実践
- 幼児における情動制御の社会的要因と文化的要因--情動の表出制御の状況比較および日米比較
- 幼児の有能感の認知と遂行との関連--幼児楽観性の視点から
- 予防的支援における教師とスクールカウンセラーの役割--教師対象の面接調査の分析から