認知行動療法的アプローチによる青年の心理社会的自立支援の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年,青年の心理社会的自立は,認知・情緒・行動という3つの側面から捉える見方の台頭により,思春期・青年期に関連するさまざまな現象を自立の傘下にあるものとして考え,自立を多面的に捉えようとする試みが広がっている。その考え方は,認知行動療法による問題の捉え方と類似しており,青年の自立支援に認知行動療法的アプローチが効果的である可能性が考えられる。本稿では,自立の問題を抱えた女性との認知行動療法的アプローチによるセラピーの経過を報告し,青年の自立支援という領域での認知行動療法の可能性と効果を検討する。Currently, psycho-social independence in adolescence can be regarded as a multidimensional construct of cognitive, emotional, and behavioral dimensions. Various phenomenons during adolescence can be described from the idea, which is quite similar perspective to cognitive behavioral therapy approach. Therefore, it is hypothesized that cognitive behavioral therapy can be an effective approach for helping adolescents to achieve psycho-social independence. This article reports the process of therapy with an adolescent female, who had some problems regarding psycho-social independence. In the therapy, cognitive behavioral therapy approach was conducted. The possibility and effectiveness of cognitive behavioral therapy in terms of helping adolescent independence was examined.
論文 | ランダム
- エネルギ-代謝の基礎と脂肪細胞 (脂肪細胞--基礎と臨床)
- 生化学教育と解剖学教育の対話
- ミトコンドリアの遺伝子
- グループトピックス メタルケーブル外被の循環型リサイクルシステムの確立
- 落下型熱量計によるRu-Sn二元系合金の高温熱含量測定