「少年少女」の時代 : 戦後における「教養形成」の対象
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
一九五〇年代から六〇年代にかけて、「少年少女」を冠した叢書が数多く刊行されている状況を概観し、そこに第二次大戦後の日本の文化・社会状況における、「少年少女」が「読書」することへの期待が内在しうることを確認した。とくに創元社刊行の「世界少年少女文学全集」をとりあげ、各巻の付録紙面や関連する版元の雑誌の特集号、第二部の内容見本など、全集本体よりむしろその周囲に注目する中から、「少年少女」が、戦後の状況の中で新たに区切られた「小学校高学年から中学生」の時期として明確に認識されていたこと、「家庭」と「学校」の二つの享受の場が両立して認識されていたこと、発信者側を含めた三者が子ども読者を囲い「読書」への期待を向けていたこと、発信者側が「教養」の「形成」を念頭においていたこと、子ども読者側もそれと連動した「読書」観を抱いていたこと、当時の読書指導との関連があることなどが明らかとなった。
論文 | ランダム
- 資料 社会的ルールの知識構造と社会的逸脱行為傾向との関連--知識構造の測定法を中心として
- 非イオン界面活性剤を用いたミドル相マイクロエマルションの物性に及ぼす添加物の影響
- ハクサイ及び土壌中のペンタクロロニトベンゼンの分折
- 広島県の企業誘致戦略について (特集 日本国内投資促進プログラム)
- 広域連携による国際経済交流、海外展開と国内投資--グレーター・ナゴヤ・イニシアティブ (特集 日本国内投資促進プログラム)