副詞マシテの用法と意味
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿は,副詞に分類される現代語のマシテを分析の対象とし,その用法を整理し特徴を分析することで,マシテの意味について記述するものである。「AマシテB」において,マシテは,AとBを共通項Cとの関係において想定していることを表す。具体的には,マシテの前項の内容Aと,マシテの後項の内容B,そして,双方に共通する内容である共通項Cの3項は,それぞれ文脈から想定されること,AとBとの関係は,〈AよりもBの方が共通項Cという条件を満たし易い〉ものとして想定されること,の2点を指摘することができる。併せて,本稿で指摘したマシテの意味特徴と,とりたて助詞「(デ)サエ」との共通点と相違点について指摘を行った。
論文 | ランダム
- 知っておきたい用語の解説 分子標的療法
- Effect of Flux Creep on Current-Voltage Characteristics of Superconducting Y-Ba-Cu-O Thin Films
- 骨転移における IL-11 と血管内皮細胞の役割
- Experimental Study of Noise Characteristics of Large-β dc SQUID with Resistively Shunted Inductance : Electrical Properties of Condensed Matter
- 薬剤耐性遺伝子研究の進展と将来への展望 (〔2001年〕6月第5土曜特集 予防医学のミレニアム--遺伝子診断の動向とそれに伴う問題点) -- (ミレニアム医学の方策)