公立小学校における効果的なリーディング指導について(1) : アルファベット指導
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
文部科学省は「国際化の進展に伴い,国際社会の中で日本人としての自覚を持ち,主体的に生きていく上で必要な資質や能力を養う」ため平成14年度より,国際理解教育の一環として英語活動を導入した。次期学習指導要領では,英語活動を更に拡充し,全国一律に高学年に対し週1回の授業が導入される予定である。そのため「英語ノート」と呼ばれる副読本とCDが作成され,平成21年度より全国の5,6年生および担任に配布される予定である。英語活動の導入期より,現場では音声教育が中心で,英語の「読み」「書き」の指導は避けられてきた。しかしこれからの急激な授業時数の増加に対応し,また中学校英語との円滑な連携を行うため,効率的で無理のないリタラシー指導プログラムを早急に準備する必要があると考える。本稿では小学校段階では,まず徹底したアルファベット指導から始めるべきだと考え,それに関する理論,目標,活動例を述べる。The Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology found it necessary for Japanese children "to develop the qualities and abilities essential for leading responsible, proactive lives, while having an awareness of themselves in a wider international society" and so introduced "English activities" classes in public elementary schools in 2002. They announced their intention to expand the activities and to implement once-a-week classes for upper graders from 2011. They have been making a sub-textbook called "English Notebook" and it will be given to all the 5th and 6th graders and their homeroom teachers in 2009. From the time when English was introduced into public elementary schools, activities relating to literacy development have been excluded and the importance of literacy education has been ignored. The author stresses the urgent necessity to develop an effective reading program for Japanese children learning English and in this paper she introduces a way to teach the alphabet letters effectively by suggesting learning objectives and practical activities.
- 千葉大学教育学部の論文
千葉大学教育学部 | 論文
- 被援助に対する返報--諸研究の概観と発達研究への展望
- 中学校での学校適応に関する一般型スクリーニング・アセスメントの実践
- 幼児における情動制御の社会的要因と文化的要因--情動の表出制御の状況比較および日米比較
- 幼児の有能感の認知と遂行との関連--幼児楽観性の視点から
- 予防的支援における教師とスクールカウンセラーの役割--教師対象の面接調査の分析から