副詞モッパラの意味分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿は,限定のとりたて副詞に分類されるモッパラについて,同じく限定のとりたて副詞に分類されるタダ・単ニ・ヒトエニとの比較や,限定のとりたて助詞に分類されるバカリとの比較を通して,その特徴を分析記述したものである。構文的特徴としては,従来の指摘とは異なり,モッパラ等限定のとりたて副詞とダケ・バカリ等の助詞との共起関係がとりたて副詞の特徴付けの決定的な要素ではないこと,「…モッパラとする」「…モッパラだ」といった,タダ・単二等にはみられない用法があることを確認した。また,モッパラの意味的特徴として〈複数性〉を有する,すなわち,〈構成要素がモッパラで示される内容に該当するかについて,おおかたが「モッパラ」で示される要素である〉ことを述べる文であることを明らかにした。さらに,ヒトエニとの違いについても指摘を行った。
論文 | ランダム
- 高齢者の就労支援(高齢化社会と工学技術)
- 225 バイオミメティックなフレンチホルン奏者のアンブシュアモデル作製(OS12-1:楽しめるバイオエンジニアリング1:発音を工学する,オーガナイズドセッション12:楽しめるバイオエンジニアリング)
- 515 TEシャントの抑揚制御(GS-1:一般セッション(1)医療)
- 516 ヒトはどのように唇を閉じるのか : モデルを用いた唇子音生成の試み(オーガナイズドセッション3-I 人間・機器・生物・組織・材料・医療・福祉に関わるバイオエンジニアリング)
- A120 生理学的機能を考慮した口唇モデルによる唇子音発声に関する研究(A1-4 生体計測)