青年の自立と適応に関する研究 : これまでの流れと今後の展望
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本論文では,青年期の自立と適応との関連に関するこれまでの研究を概観し,今後の研究の方向性について考察した。「ひきこもり」や「ニート」などの現代青年に見られる社会的問題の心理的背景として,青年期の自立と適応の問題との関連が指摘されており,青年がどのように自立を達成し,心理社会的に適応していくのかを理解することは重要と考えられる。しかしながら,「自立」という用語は文脈に応じて曖昧に使われることが多く,研究対象になりにくいという指摘もある。本論文では,まず初めに,青年の自立と適応に関する主な先行研究を概観することにより,これまでの自立と適応との関連に関する研究の流れをまとめた。次に,現代青年の自立と適応に影響すると考えられる文化的・社会的背景について述べ,今後の研究の方向性について考察した。The purpose of this study was to review the previous research about the relationship between adolescent independence and adjustment, and to examine the following directions of the study of adolescence. It is pointed out that the issues of adolescent independence and adjustment are related to current social problems in adolescence, such as“Hikikomori"and“NEET". It would be very important to understand how adolescents achieve the tasks of independence, and adjust both socially and psychologically. However, the word“independence"could have various meanings depending on the situations, and thus, studying“independence"has been considered complex. In this article, major studies about the relationship between adolescent independence and adjustment were comprehended at first. Then, cultural and social background, which seems to be related to the current issues of adolescent independence and adjustment, was explained. Finally, the following directions of the study of adolescence were examined.
論文 | ランダム
- 上下水道システムの信頼性と予防保全 (上下水道システム)
- 125kV,300A,37.5MWサイリスタ変換装置用制御保護装置 (直流送電(特集))
- Hash Functions and Information Theoretic Security
- 農業機械開発への3次元CADの適用
- 1186 Pcaカーテンウォールファスナーの耐力実験