機能性かんきつ類栽培農家の経営行動 ―本島北部の地域活性化を目指して―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
機能性の高い農産物を核にした地域活性化としてシークヮーサーが注目されてきている.しかし,その実態について農家の経営や地域振興の面から詳細な研究が不十分である.本稿では沖縄本島北部の柑橘産地を事例に,機能性の高い農産物における農家の販売および出荷をもとに地域活性化の方向性について検討した.従来加工用シークヮーサーの出荷先がJAと非JAの加工品企業の硬直的な状況であった.また,シークヮーサーは地域の持つ資源として認識できるが,栽培する技術はそれほど重要視していない.人材ネットワークをみると地域における就業の機会もそれほど高くなく,自前の発展努力をしている状況になっていない.シークヮーサーは県として戦略的品目にして,生産振興を図ろうとしている.しかし,そもそもシークヮーサー自体が庭木で植え続けられ,発展したものである.農家主導で成長したものを,いかに政策的な枠組みに入れていくかが今後の農村振興に欠かせないであろう.
論文 | ランダム
- 高梨友宏, 『美的経験の現象学を超えて-現象学的美学の諸相と展開』, 晃洋書房, 二〇〇一年, 四+xi+二二三+五頁
- 内定期間中の中途採用者による不法行為と使用者責任の成否
- 今年も来年も使える! 内定者フォローの"絶妙"な手法とポイント
- ユニーク採用・育成(最終回)オギノ (内定者、社員、取引先)混成チームでスーパーを見学して回る地獄の「アメリカセミナー」
- 地球温暖化対策技術開発事業(2次公募)の採択案件の内定について