<Original Papers> 「高畠政治学」における市民政治の再発見--新しい市民政治理論の構築に向けて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
[要旨] 本稿は、政権交代を期に、「高畠政治学」の中から改めて市民政治を再発見する。「高畠政治学」の基本概念である「自治」と「市民政治」、「大衆的市民」と「生活者」、および「市民社会」と「市民運動」に着目しながら、「高畠政治学」の所論を踏まえつつ、「高畠政治学」を敷術したり、その議論を引き継いだりしながら、今日の市民政治に照射する。それを通じ、市民政治の可能性と限界について押さえる。こうして、本稿は、「高畠政治学」の意義を確定しつつ、今後における新しい市民政治理論の構築に向けた基礎作業という意味を併せ持つものである。 [Abstract] In this paper, I try to rediscover the civil politics through “TAKABATAKE Politics” at opportunity of government change. At first, we must be based on the thought of “TAKABATAKE Politics”, especially, his basic conception, “self-government” and “civil politics”, “mass civil” and “Seikatsu-sya (labor and consumer)”, “civil society” and “civil movement”. And also, we have to light up today's civil politics, while amplifying or succeeding the argument of “TAKABATAKE Politics”. Through such a work, I take up the capability and limit of the civil politics. Thus, this paper settles a signification of “TAKABATAKE Politics”, and has the role of basic work to construct of new theory of the civil politics for the future, too.
論文 | ランダム
- 方言と私 : 川中島平に生まれて生きて
- 愛媛県松山地方における方言語彙 : 「松山地域の方言綴」を資料として
- 〔新〕方言「チョー」と「メッチャ」 : 創大生の使用状況
- 語彙における伝播の中心地と伝播の範囲による方言分布成立過程の解釈の問題 : 「方言四層」の補説・修正として
- 現代漢語方言中的兒化現象