経済学部の英語教育 : -学生支援GP1年次英語リメディアル教育2007・2008年度の取組を中心に-||ケイザイガクブ ノ エイゴ キョウイク : ガクセイ シエン GP 1ネンジ エイゴ リメディアル キョウイク 2007 2008ネンド ノ トリクミ オ チュウシン ニ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
関東学院大学経済学部では,現在,1年次初級英語クラス(再履修クラスを除く)の受講者を対象とした,文法,単語の補習プログラムを実施している。学生支援GPのリメディアル教材開発チームの予算を利用して,2007・2008年度のデータを検証した結果,プログラムへの真面目な取組が英語科目の単位取得に反映されている可能性は示唆されたが,実力の向上には繋がっていないという側面も読み取れた。また,全体としてのプログラムへの参加率が低いことが問題点として浮かび上がった。これらの問題点について原因を探るとともに,改善策を検討する。
論文 | ランダム
- 走査型電顕による皮革の観察-2-乾燥法と切断法の検討および線維構造の部位差について
- エラスチンの生化学の最近の進歩
- 500kV 外鉄形液冷式ガス絶縁変圧器の開発
- 現職教員のためのコンピュ-タ教育の取組み--上越教育大学の実践 (コンピュ-タに関する教育と現職教育) -- (事例紹介)
- TQM思考による病院の質経営--製品・サービスの質管理からシステムと経営の質保証をめざす