行動的対比
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
論文I. BCの諸定義とBC研究の目的I-1. 先行的現象I-2. Reynoldsの定義I-3. Bloomfieldの定義I-4. Terraceの定義I-5. Transcient ContrastI-6. 正及び負のBCI-7. BC研究の目的II. BCの諸研究II-1. 強化の相対密度II-2. 反応の減少II-3. 弁別刺激の様相, 反応手段との位置関係II-4. 刺激文脈の効果III. BCのの斉一性III-1. 相対強化密度と反応の減少III-2. ベースライン訓練の問題III-3. 刺激般化との対応III-4. BCのの斉一性IV. BCの理論IV-1. Terraceの理論IV-2. Additivity理論
- 慶應義塾大学大学院社会学研究科の論文
- 1978-00-00
慶應義塾大学大学院社会学研究科 | 論文
- ヘルツバーグの「職務満足の二要因理論」をめぐる諸問題
- 書評 : デビット・ノッター著『純潔の近代 : 近代家族と親密性の比較社会学』(慶應義塾大学出版会, 2007)
- 双生児法による乳児・幼児の発育縦断研究(1)(首都圏ふたごプロジェクト) : その構想とパイロット調査の評価
- 学習障害児における読み・書きの困難と脳機能--介入効果と可塑性の観点から
- 自閉症児の共同注意とコミュニケーション--発達初期コミュニケーション尺度を用いた分析