「問題解決の着手点」と「着想練習のおさえ」をつなぐ算数指導 ―『奈良の学習法』の理念を生かして―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
木下竹次が提唱した「学習は学習者が生活から出発して生活によって生活の向上を図るものである。学習は自己の発展それ自身を目的とする。」(「学習原論」自序)という『学習法』の精神は、『奈良の学習法』として、当時の奈良女子高等師範学校から現在の奈良女子大学附属小学校まで、受け継がれている。筆者は、奈良女子大学文学部附属小学校(文部教官)教諭として、平成7年4月から平成13年3月までの6年間、小学1年から小学6年まで持ち上がって指導した。(1学年2学級:月組・星組)本稿では、『奈良の学習法』の算数・数学的な面として、「問題解決の着手点」と「着想練習のおさえ」をつなぐ具体的な学習展開例を紹介する。私は、子ども自ら「問題解決の着手点」に気づかせることが重要であると考えている。独自学習の進むべき方向に気づかせるのである。そのためには、「本時の学習内容のまとめ」をする「振り返り」とともに、今後、多くの場面で使うことのできる「今後の学習のきっかけ」となる「着想練習のおさえ」を行うことが大切となる。「教材の位置づけ」「子どものとらえ」「教師の出(支援)の在り方」等を通して、この「学習展開」の効果を論じる。
- 2011-03-31
論文 | ランダム
- Studies on the Convective Heat Transfer from a Rotating Disk : 6th Report, Experiment on the Laminar Mass Transfer from a Stepwise Discontinuous Naphthalene Disk Rotating in a Uniform Forced Stream
- 現代の英国の情報をすばやく効果的に発信するために : ライブな英国を見る,聞く,読む(海外の情報を提供する専門図書館)
- 水晶山の蘚苔類
- 424. Presence of the Dehydrogenases of the Pentose Phosphate Pathway in Boar Spermatozoa and Testis
- 合板の難燃化処理