王弼易学における「上下卦の体例」についてⅣ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
王弼は『周易略例』明彖の中で次の二点を主張している。1つは、特定の1爻(主爻・卦主)が卦義を決定すること(「卦主(主爻)の体例」)の主張である。もう一つは、爻を問題にせず上下の卦によって卦義が決定すること(「上下卦の体例」)の主張である。前者「卦主(主爻)の体例」ついての検討はすでに終えてある。本稿では後者「上下卦の体例」が、王弼の『周易注』において具体的にどのように現れてくるのかを分析する。彖傳の上下卦にたいする言及の仕方を基準にして、六十四卦を四つのケースに分類して分析を進める。分量が多いため論稿を分割し、このⅣでは、「ケースD 彖傳が上下卦に言及しない卦」を検討の対象とする。
- 2009-09-30
論文 | ランダム
- 主として産科領域にみられたVerbrauchskoagulopathieについて (第12回日本臨床血液学会) -- (消耗性凝固障害(シンポジウム))
- 4-(2-carboxyethyl)phenyl-trans-4-aminomethyl cyclohexane carboxylate hydrochloride(DV1006)の抗線溶作用
- 4-(2-Caboxyethyl)phenyl-trans-4-aminomethyl cyclohexane carboxylate hydrochloride(DV1006)の抗凝固作用
- 後天性低線維素原血症の成因
- 妊娠とシュワルツマン反応