王弼易学における「上下卦の体例」についてⅣ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
王弼は『周易略例』明彖の中で次の二点を主張している。1つは、特定の1爻(主爻・卦主)が卦義を決定すること(「卦主(主爻)の体例」)の主張である。もう一つは、爻を問題にせず上下の卦によって卦義が決定すること(「上下卦の体例」)の主張である。前者「卦主(主爻)の体例」ついての検討はすでに終えてある。本稿では後者「上下卦の体例」が、王弼の『周易注』において具体的にどのように現れてくるのかを分析する。彖傳の上下卦にたいする言及の仕方を基準にして、六十四卦を四つのケースに分類して分析を進める。分量が多いため論稿を分割し、このⅣでは、「ケースD 彖傳が上下卦に言及しない卦」を検討の対象とする。
- 2009-09-30
論文 | ランダム
- タンタルとチタンとの拡散接合
- 424 タンタルとCu-Cr合金との接合
- モリブデンとチタンとの拡散接合性に及ぼすチタン中のAlおよびVの影響 : モリブデンとチタンとの拡散接合(第2報)
- 拡散接合におけるボイド生成およびその抑制に関するモンテカルロシミュレーション
- 423 高融点金属の拡散接合