王弼易学における「上下卦の体例」についてII
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
王弼は『周易略例』明彖の中で次の二点を主張している.一つは、特定の一爻(主爻・卦主)が卦義を決定すること(「卦主(主爻)の体例」)の主張である。もう一つは、爻を問題にせず上下の卦によって卦義が決定すること(「上下卦の体例」)の主張である。前者「卦主(主爻)の体例」についての検討はすでに終えてある。本稿では後者「上下卦の体例」が、王弼の『周易注』において具体的にどのように現れてくるのかを分析する。彖傳の上下卦にたいする言及の仕方を基準にして、六十四卦を四つのケースに分類して検討を進める。分量が多いために論稿を分割し、このIIでは、「ケースB 彖傳が先に上下卦に言及し後で爻に言及する卦」を検討の対象とする。
- 2008-09-30
論文 | ランダム
- 2.ゼオライト中吸着ヘリウムの量子流体(北海道大学理学部物理学教室,修士論文アブストラクト(1984年度))
- 国民年金法・厚生年金保険法の改正概要 (労働法令 159国会で成立した労働関係法律--改正された高年齢者雇用安定法,年金法,特許法の概要)
- 口腔内のアフタ性疾患に対するTN-08の臨床試験成績
- 両側にわたる下顎骨エナメル上皮腫の外科的保存療法の経験
- 過去12年間当教室〔横浜市立大学医学部口腔外科学教室〕における顎顔面骨骨折の臨床統計的観察