プラナリアの観察・実験を通して、生命観を広げる科学的探究学習
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
子どもたちにとって身近な生物の観察や実験を通して、生命のしくみを解明し、生命同士のつながりや因果関係を見出すことができないかと単元構成を考案した。理科では核となる学びを『しくみを解明し、自然観を広げる』としている。驚異的な再生能力をもつプラナリアの観察や実験を通してわき出てくる疑問や気づきを仲間たちと共有させながら生命のしくみを解明していく楽しさ、生命の尊さを科学的に実感させたいと実践を試みた。(以下に示す生徒名はすべて仮名である)
- 2011-02-18
論文 | ランダム
- 近代日本におけるフロンティア景観と近代的表象 : 下総御料牧場を中心に
- 遠郊漁村の近代化と漁民意識の変容-西伊豆町田子集落の場合-
- 文化景観としての近代開拓市場 : フロンティアにおけるモダニティの表象に関する一試論
- 多文化社会カナダにおける日系人社会の変容と文化継承 : Ethnic文化は存続するか
- 多文化社会カナダにおける日系人と言語環境