質的研究のエッセンスを学ぶ : 西條剛央著『ライブ講義・質的研究とはなにかSCQRMベーシック編』
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
西條剛央著『SCQRMベーシック編ライブ講義質的研究とは何か』を紹介する。本書は質的研究法の初学者が「質的研究とは何か?」という基礎的な問いから学べる入門書である。難解な理論の説明から入るのではなく、著者と学生がやりとりするゼミ講義を再現する形式をとっているため、リサーチクエスチョンのたてかたから、データ収集、分析、モデル構築、研究成果の発表まで研究を進めていくプロセスが詳細に再現されている。また本書は新しい研究法である構造構成的質的研究法(Structure-Construction Qualitative Research Method,以下SCQRMと略記)の専門書でもある。本稿ではSCQRMの中核概念である「関心相関性」の解説を中心に論を進め、本書中で実際に進められている修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチを分析技法として採用した研究のプロセスも紹介する。
- 2008-07-19
論文 | ランダム
- 084H20906 加速度計測装置付歩数計を用いた児童の身体活動量調査の信頼性(08.測定評価,一般研究発表)
- 小児における抗菌薬の適正使用 (特集 小児診療のピットフォール)
- 26HP3-4 無症状であったが、MRI上白質脳症の所見を呈した急性リンパ性白血病の1例(ポスター ALL1,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 26HP13-4 末梢血からEBVとHHV6のゲノムを同時に検出した血球貪食症候群の2例(ポスター LCH・HLH・他,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- HP14-2 増悪期に血球貪食症候群の合併が疑われた急性分類不能型白血病(ポスター ALL4,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)