社会科と日本語教育を統合した内容重視のアプローチの試み : 日本語指導を必要とする海外帰国生徒を対象に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
海外から帰国した子どもたちの中には、書くことに問題を抱える生徒が多い。本稿では日本語指導を必要とする帰国生を対象に、社会科と日本語教育を統合した内容重視のアプローチを試みた。具体的には、家庭学習用に学習課題を作成し、課題に対する記述解答の分析を行った。その結果、・学習者はノートやプリントの内容をそのまま抜き出すのではなく、自分で再構成して文章化する傾向が強まった・副詞的従属節を含む文が多くなり、複数の事柄を関係づけたり、さらには既習事項に新しい学習内容を結びつけるなど、複雑な関係性を表現することができるようになってきたという変化が認められた。Schoolchildren who lived abroad for many years and returned to Japan tend to have difficulties in their Japanese writing. The article analyzes their writing ability in the content-based lessons integrating social studies. The conclusion is, 1) the students tend to produce more sentences which describe their ideas through these lessons. 2) The students begin to express complex matters in Japanese using more dependent clauses.
- 2003-12-06
論文 | ランダム
- 移行・市場経済化における法整備支援 (特集 「法と開発」研究--途上国問題への新たな学問的貢献)
- New-Projection Exposure Using a Double-line Matrix of Optical Fibers in Place of a Reticle
- ULTRASTRUCTURAL AND ELECTROCARDIOGRAPHIC STUDIES ON THE HYPERTROPHIED HEART OF THE RATS WITH BILATERALLY CONSTRICTED RENAL ARTERIES
- 巻頭インタビューシリーズ(3)学問において「わからない」という勇気--佐藤嘉倫教授の社会調査からの発言
- Rifampicinの一般薬理作用 (新抗生物質Rifampicinについて(特集)) -- (基礎)