日本語二字漢字語彙とそれに対応する中国語二字漢字語彙は同じか : 台湾及び中国の中国語との比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
中国語では簡体字を使用する中国大陸の中国語と、繁体字を使用する台湾、香港、東南アジアの中国語に分けることができる。字体が異なるだけではなく、意味が異なるものもある。日本語を学習する中国語母語話者が日本語の漢字、漢語を学習する際に起きる転移を言及する前に様々な中国語の辞書的な意味の差異を明らかにする必要がある。本稿では、日本語の二字漢字語彙とそれに対応する台湾と中国の二字漢字語彙の辞書的意味をそれぞれ調査し、分類した。その結果、日本語とそれに対応する台湾と中国の二字漢字語彙の辞書的意味は必ずしも一致しないことが明らかになった。従って教育現場に対して、同じ漢字圏の日本語学習者は同じ漢語を見て同じ意味を考えるとは限らないことが示唆された。Chinese can be divided into Mandarin of China which of uses simplified Chinese characters and Mandarin of Taiwan, Hong Kong, Southeast Asia, Which of uses traditional Chinese characters. The characters are different and the meaning may also be different. When we refer to the transference by native Chinese speakers learning kanji and kanji compound words, we need to clearify the meaning in the particular Chinese first. This study will compare the meanings of compound words in Japanese kanji to those meanings in both simplified and traditional Mandarin. The emerging results should state specific examples found in dictionaries from Japan, Taiwan and China that demonstrate the similarities and differences of transference in the Mandarin of Taiwan and China.
- 2002-12-07
論文 | ランダム
- 小川進(神戸大学大学院教授)のマーケティング対談(6)今月のゲスト 花王ヘルスケア事業開発部 辻明夫部長--理系企業が生んだ『ヘルシア緑茶』が最後発参入でいきなり大ブレーク
- 小川進(神戸大学大学院教授)のマーケティング・イノベーション(5)ロッテ 荒生均 商品開発部冷菓新製品開発担当課長--新カテゴリー"飲むアイス"が代替された市場を取り戻す
- 小川進(神戸大学大学院教授)のマーケティング・イノベーション(4)月桂冠 白潟昌彦 企画部商品企画課長 大手チェーンとの共同開発がモノづくりの体質を変えた
- 小川進(神戸大学大学院教授)のコンビニマーケティング・イノベーション(3)アサヒ飲料マーケティング部 寉見明部長--朝の切り口から新マーケットを拓いた「モーニングショット」
- 小川進(神戸大学大学院助教授)のコンビニマーケティング・イノベーション対談(2)カルビーじゃがりこカンパニーマネジャー山崎裕章--「じゃがりこ」は正統派のコンビニ向き商品だね。でもここまで売れるとは思ってなかったんです