中国語と日本語の電話会話における相づち使用の一比較 : 形式と頻度の観点から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿は、日常会話における相づちの「形式」及び「頻度」に着目し、相づち使用に影響する要因について考察したものである。分析に用いた資料は、会話の内容や性質が異なる「雑談」と「依頼」の場面で行なわれた電話会話で、各々の場面の中国語母語話者同士/日本語母語話者同士による会話各1組、計4組である。会話資料に現われている相づちについて言語別に分析した結果、次のようなことが分かった。中国語の相づち使用の特徴としては、形式はほとんど変わらないが、相づちの頻度は話の内容に大きく影響されることがあげられる。他方、日本語の相づちは、形式は会話参加者の人間関係に大きく影響されるが、頻度はほど一定している。
- 1999-06-26
論文 | ランダム
- 実大杭を用いた水平載荷試験のための爆破による液状化の制御, Kyle M Rollins, Scott A Ashford, J. Dusty Lane and Roman D Hryciw : Controlled blasting to simulate liquefaction for full-scale lateral load testing, [12th World Conference on Earthquake Engineering, paper No.1949, 2000,図7](構
- UDC : 624.131 応力異方性による砂質土のせん断剛性とその測定法, X.Zeng and B.Ni:Stress-induced anisotropic Gmax of sands and its measurement [Journal of Geotechnical and Geoenvironmental Engineering, Vol.125, No.9, 1999, pp.741-749, 図12, 表1](構造)(文献抄録)
- 液状化地盤における基礎設計の考え方(構造部門(基礎構造)パネルディスカッション)
- 光走査用Tb-Fe超磁歪合金薄膜の磁気特性
- 液状化による被害と修復 : キングハーバードンドビーチ, Scott T. Kerwin and J. James Stone : Liquefaction failure and remediation : King Harbor Redondo Beach, California [Journal of Geotechnical and Geoenvironmental Engineering, ASCE, Vol. 23, No. 8, 1997, pp.760-769, 図9, 表1](構造)(文