日常談話における反復表現の機能に関する一考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究はコミュニケーション能力の養成を目的とする日本語教育の基礎的研究として、参加者の異なる三種の対話資料各二例の反復表現の機能を情報量の変化という観点から分類し、その出現傾向を分析したものである。その結果、三種の資料間には反復表現の機能別出現傾向に有意差が認められた。談話における反復表現は大きく分けて、反復表現がきっかけとなって情報量を増やし話の流れを先へと進める「進展機能」と、情報量を増やすきっかけとはならないがコミュニケーションの流れを支える「補強機能」の二つがあると考えられる。「姉妹の雑談」「友人同士の雑談」TV番組『徹子の部屋』の三資料において、「友人同士の雑談」は他の二種に比べ「進展機能」の比率がやや低く「補強機能」がやや高いが、これは「友人同士の雑談」の「コミュニケーションの共同性」の高さを示すものであると解釈される。
- 1998-12-05
論文 | ランダム
- 借りぐらしのアリエッティ×種田陽平
- Listen to the Movies 映画美術は語る--種田陽平が聞く美術監督インタビュー 番外篇 ダンテ・フェレッティ
- 美術監督 種田陽平の仕事のはなし(24)映画の美術の役割は、背景に演技をさせること
- 美術監督 種田陽平の映画美術の世界
- Listen to the Movies 映画美術は語る--種田陽平が聞く美術監督インタビュー 総集編 連載を終えて