中上級日本語学習者の視点表現の発達について : 立場志向文を中心に(水谷信子先生退官記念号)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
「視点」とは、叙述に際しての話し手の物理的心理的な位置を指し、視点を示す表現を「視点表現」と言う。学習者の日本語の不自然さの原因のひとつとして視点表現の欠如をとりあげ、中上級日本語学習者の発話における視点表現としての立場志向文の発達を追った。縦断調査で、初期には視点表現が少ないが、期を追うに従って視点表現が発達すること、感情移入の対象である視点人物を固定化し話を進める傾向が強まり、視点の一貫性ルールが守られるようになること、視点人物に関する省略が増えていくことが観察された。本稿では、視点表現が省略を可能にする役割を担っていることを明らかにし、視点表現・視点の一貫化・省略の三者が関連して発達し、日本語の自然さを生みだしていく過程の解明を試みた。
- 1995-07-01
著者
関連論文
- 会話における発話の重なりについて : 脇力的側面を中心に
- 中上級日本語学習者の視点表現の発達について : 立場志向文を中心に(水谷信子先生退官記念号)
- 地域社会との接触をとりいれた日本語学習者によるビデオ制作活動について