外国人研修生・技能実習生の生活実態と意識―語りの中から見えてくるもの―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日本の外国人受け入れ政策は、1990年の入管法改定をターニングポイントとして急展開をみせた。その過程で生み出された様々な矛盾の1つに外国人研修・技能実習制度がある。「国際貢献」と銘打たれたこの制度は現在約20万人の研修生・実習生を擁すが、これまで彼ら/彼女らの生活や意識そのものが議論されることは稀だった。本稿は、これらの研修生・実習生の生活・意識実態を明らかにする試みである。まず制度を概観しその問題点を指摘した上で、研修生・実習生たちによる語りを手がかりにして彼ら/彼女らが日本での時間を自らの人生にどう位置づけ、日本人や社会とどう関わっていこうとしているのかを探っていく。
論文 | ランダム
- 図書館員の本棚 図書館の歩む道--ランガナタン博士の五法則に学ぶ 竹内[サトル]解説
- 科学万博-つくば'85(人間・居住・環境と科学技術)(博覧会におけるIPMと協力防疫活動,第25回日本ペストロジー学会大会)
- 子育てに適した居住環境に関する研究(報告)
- 住環境と介護予防 (特集 生活機能と介護予防の運動)
- 行政情報コーナー 減築による地域性を継承した住宅・住環境の整備に関する研究(中間報告)