外国人研修生・技能実習生の生活実態と意識―語りの中から見えてくるもの―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日本の外国人受け入れ政策は、1990年の入管法改定をターニングポイントとして急展開をみせた。その過程で生み出された様々な矛盾の1つに外国人研修・技能実習制度がある。「国際貢献」と銘打たれたこの制度は現在約20万人の研修生・実習生を擁すが、これまで彼ら/彼女らの生活や意識そのものが議論されることは稀だった。本稿は、これらの研修生・実習生の生活・意識実態を明らかにする試みである。まず制度を概観しその問題点を指摘した上で、研修生・実習生たちによる語りを手がかりにして彼ら/彼女らが日本での時間を自らの人生にどう位置づけ、日本人や社会とどう関わっていこうとしているのかを探っていく。
論文 | ランダム
- 農業とマーケティング(2)お茶とトレイサビリティ
- 農業とマーケティング(1)お茶の製品寿命とその問題点
- Regulation of epithelial cell functions by the intestinal milieu
- 管理(洗浄・クリーニング)分野 ([日本繊維製品消費科学会]創立50周年記念特集号) -- (消費科学最近の歩み)
- 多発神経炎における神経伝導検査の重症度定量評価の試み