One Approach to the Study of Identity : Listening to Nikkei Voices
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It is very common for Nikkei (Japanese emigrants and their descendants) who live inJapan to say that they came to Japan in search of their roots. A number of them then stayon in Japan. This study is based on videotaped discussions of small groups of Nikkei whoare long-term residents. The paper first discusses the topic of identity and self-concept, andthen gives a rationale for the use of narrative analysis. After transcribing excerpts of theself-introductions of six Nikkei, ten of their narratives were analyzed using Labov’sstructural framework.日本で暮らす日系人(日本人移民とその子孫)が、来日した目的を聞かれて、自分のルーツ探しであった、と答えることは珍しくない。そうした日系人の多くは、帰国せずに日本に留まっている。この研究は、長期にわたり日本に住む日系人のいくつかのグループがおこなった議論(ビデオテープに収録)に基づいている。本稿では、はじめにアイデンティティと自己認識の問題を扱い、次にナレイティブ分析を使用することの合理性について述べる。その上で、6人の日系人がおこなった自己紹介の一部を記載した後、ラボフの構造的枠組みを使いながら10種のナレイティヴ(語り)を分析する。
- 2006-03-01
論文 | ランダム
- MRI像よりみた頭部外傷後の中枢性尿崩症の検討
- 血清中Propanil,Carbaryl,3,4-Dichloroanilineの固相抽出,HPLC-UV検出による一斉分析法
- Heinz body hemolytic anemiaを認めたクサノンA乳剤^中毒の1例
- 3.日本中毒情報センターと中毒情報ネットワーク(救急医療における中毒医療の現況)
- 下縦隔にまで進展した DESCENDING NECROTIZING MEDIASTINITISの1救命例