Teaching Debate in Japan : A Review of Resources and Materials to Meet the Demands of Teaching Japanese English Learners
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
研究ノートThis paper discusses the teaching of Debate in EFL/ESL content-based contexts. Primarily a review of textbooks (debate and debate topics) and other resources, discussion of the demands of teaching debate (debate structure and rhetoric, content and background research, language issues) is also included. Most of the resources available are not well suited for non-beginning debate classes, but there are many different options for instructors wishing to develop debate curriculum. This paper helps to identify useful resources and aids in selecting preparatory texts. However, unless students are of a very high English skill level, intensive customization is advised to suit class and student needs. Debate topic books reviewed may be useful for practicing debate, which is the most effective way to teach it.本稿は、日本のコンテントベース英語教育で行うディベートクラス指導法を考察する。市販のディベート関連教材分析を行い、それらの教材を使ってどのような指導が行えるか、今後、どのような教材開発が必要とされるか述べる。教材分析の結果、ディベート初心者用教材はほとんど存在しないことが判明した。従って既存教材を使用して初心者への指導を行うには、教材の内容やレベルをアレンジすることが重要である。また、既存教材は、ディベートの方法を学ぶといったことには適せず、実際にディベートを行うために使用することを目的としている。今後は、ディベート初心者、更には英語レベルが低い学習者に対しても使用できる教材の開発が望まれる。
- 2008-03-01
論文 | ランダム
- 212)正常冠動脈における労作時心筋虚血 : 運動負荷^Tl心筋ECTを用いて : 日本循環器学会第58回近畿地方会
- 200)末梢側での冠動脈解離によって生じたと思われる心筋梗塞症の1例 : 日本循環器学会第58回近畿地方会
- 52)心筋梗塞急性期のPTCAの有用性 : 日本循環器学会第58回近畿地方会
- 50)労作性狭心症における器質的冠病変重症度の意義 : PTCA前後の運動負荷試験による検討 : 日本循環器学会第58回近畿地方会
- 41)経皮的冠動脈内血栓溶解療法 : および引き続く経皮的冠動脈形成術後の心筋酵素逸脱様式 : 日本循環器学会第58回近畿地方会