Do L2 Speakers’ Problems Originate in Syntax or Syntax-discourse Interface? : Importance of the Study of Acquisition of Pronouns by English Speakers of L2 Japanese
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
研究ノートIn this article the significance of the study focusing on the acquisition of pronouns byEnglish learners/speakers of L2 Japanese is discussed. The recent studies have reported thatoptionality is found even in the L2 grammar of near-native or advanced level learners(Sorace 1993, Robertson and Sorace 1999, Montul and Slabakova 2003, Hopp 2004).Optionality means that “two structures are used interchangeably by a single learner” (Bong2006: 3). If this is the case, does it mean that interlanguage grammar is not fully UGconstrained?Why does optionality exist ? Based on the L2 study of Perez-Leroux and Glass(1999), the possible study and its procedure, the hypotheses and expected results arediscussed including the theoretical background. The results would account for the role ofUG in L2 grammar, the role of L1 and fossilization to some extent. They also contribute tothe progress of both the SLA theory and UG theory.本稿では、主に最近の研究動向に焦点をあてながら、日本語を学習している上級レベルの英語学習者(あるいは英語話者)による代名詞習得の調査の意義について論じる。また、調査の理論的背景にも言及する。さらに、Perez-Leroux and Glass(1999)における英語を母語とするスペイン語学習者からのデータ収集方法をもとに、具体的な調査方法(テスト文)、2つの仮説、それぞれから予想される結果について述べる。それらの結果は、学習者の中間言語文法における普遍文法の役割、母語の役割、化石化などの問題に関してある程度の説明を可能にし、第二言語習得理論、普遍文法理論の発展にも貢献するものである。
- 2007-03-01
論文 | ランダム
- 民事 空知太神社事件 1.市が連合町内会に対し市有地を無償で神社施設の敷地としての利用に供している行為が憲法89条、20条1項後段に違反するとされた事例 2.市が連合町内会に対し市有地を無償で神社施設の敷地としての利用に供している行為が憲法の定める政教分離原則に違反し、市長において同施設の撤去及び土地明渡しを請求しないことが違法に財産の管理を怠るものであるとして、市の住民が怠る事実の違法確認を求めている住民訴訟において、上記行為が違憲と判断される場合に、その違憲性を解消するための他の合理的で現実的な手段が
- 165 日本の多文化教育の現状 : J.A. バンクスの理論と日本人保育者がもつ多文化教育の認識との比較から
- 多文化教育の独自性についての一考察 : 幼児期に取り組む意義を探る
- そば切りの水回し工程の解析
- 微小領域蛍光X線分析法による小麦胚乳部のミネラル分析