「D.S. Brewer 旧蔵神話学コレクション展」解題目録
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
"This paper is a reprint of the catalogue prepared for the exhibition 'D. S. Brewer Mythography Collection', held at the Hiyoshi Media Centre from 24–28 November 2009 on the occasion of the 25th congress of the Japan Society for Medieval English Studies. In the spring of 2009 Toshiyuki Takamiya, Professor Emeritus at Keio University, donated the D. S. Brewer Mythography Collection to the Keio University Library. This collection was formed by the late Derek Stanley Brewer (1923–2008), a leading expert on Geoffrey Chaucer, the founder of academic publisher D. S. Brewer (now Boydell Brewer); Brewer also served as Master of the Emmanuel College from 1977–1990. The Mythography Collection comprises 190 items, including 16th–20th-century books mostly on Greek mythology and Brewer’s typescripts of lectures, research notes and slides. Scholars and students from the Department of English examined the whole collection and recorded it bibliographically during the summer of 2009. On the basis of their research results, 10 representative items were chosen and displayed at the exhibition. They include Boccacio's Genealogie (Paris, 1511); Psd-Apollodorus's Bibliotheca (Rome, 1555); Vincenzo Cartari's Les images de dievx des anciens (Lyons, 1581); Natalis Conti's Mythologiae (Padua,1616); Alexander Ross's Mystagogus poeticus (London, 1648); Lactantius's Divinarum institutionum libri VII (Antwerp, 1570); Gerardus Vossius's De theologia gentili... (Amsterdam, 1668); Thomas Munckerus's (ed.) Mythographi latini (Amsterdam, 1681); Francesco Bardi's Ovidio istorico, politico, morale (Venice, 1696); and D. S. Brewer's typescript.
- 慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会の論文
著者
関連論文
- 2001年度藝文学会シンポジウム 「グリムな世界」
- パネルディスカッション イコノテークの未来像--デジタル技術でミュージアムはどこまで変わるか (特集 デジタル技術とミュージアム)
- デジタル化が変える世界
- パネル : 「慶應義塾大学HUMIプロジェクトのデジタル・リサーチ・ライブラリー構想」
- 貴重書のデジタルアーカイブの現状と未来への展望
- 第3室(日本英文学会第66回大会報告)
- 「D.S. Brewer 旧蔵神話学コレクション展」解題目録
- 1. "Chaucer's Wordes unto Adam his Own Scriveyn"再考(日本英文学会第77回大会報告)
- 安東伸介先生のこと
- テクストと画像--HUMIプロジェクトの聖書デジタル化とその研究利用 (特集 デジタル技術とミュージアム)
- 『西洋書体の歴史』
- 江藤淳氏のこと
- 百合と星と : ハワード・パイルの 『シャロットの女』 について
- 「ハインリヒ獅子公の福音書」 ファクシミリ, 一九八九年, フランクフルト刊
- 『グーテンベルクの謎 : 活字メディアの誕生とその後』
- 最初の女流英語学者--エリザベス・エルストブのこと
- 写本から印刷へ--グ-テンベルクと印刷文化の誕生(12・完)出版と検閲と統制
- 写本から印刷へ--グ-テンベルクと印刷文化の誕生(11)ボトルネックから振り返り現象へ
- 写本から印刷へ--グ-テンベルクと印刷文化の誕生(8)「カトリコン」の印刷方法をめぐる論争について
- 写本から印刷へ(9)
- 写本から印刷へ--グ-テンベルクと印刷文化の誕生写字生たちのその後(10)
- 福沢諭吉とグーテンベルク聖書 : グーテンベルクと印刷文化の誕生 (一)
- In the Forest of Broceliande : Merlin and Vivian in Burne-Jones and in Chausson
- Introduction (安藤伸介・岩崎春雄両教授退任記念論文集)
- 『トロイ歴史集成』 初版 (一四七三)
- グーテンベルク聖書をめぐって
- 写本から印刷へ(4)
- 写本から印刷へ--グ-テンベルク聖書を考える(2)中世の写本生産
- 福沢諭吉とグーテンベルク聖書
- 写本から印刷へ(7)
- 写本から印刷へ(6)
- 写本から印刷へ(5)
- 写本から印刷へ(3)
- 写本から印刷へ(1)
- 本の虫
- ローマ帝国軍人の退役証明書 (紀元二世紀)
- 一部が重なり合う二つの円あるいは重ね紋 : ロセッティのジャポニズム導入に関する覚書 (松原秀一教授退任記念論文集)
- 3.Peterhouse MS 190について(第二室,日本英文学会第52回大会報告)
- 3. Maloryの"Arthur and Lucius"と"Tale of Gareth" : その制作順序について(第七室,日本英文学会第44回大会報告,雑録)