表現と間(中) -精神医学に学ぶ音楽教育論-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
音楽教育論はこれまで,あまりにも「認識の立場」に頼りすぎてきたのではないだろうか。音楽が,われわれが生きるということに直接関わる行為であり,われわれがまさにいま,ここに生きているという現実感,生命感を経験する極めて重要な営みだということを解き明かすためには,「行為の立場」に拠るしかない。本研究の目的は,木村敏の精神医学,臨床哲学に関する諸概念の吟味を通して,人間の表現行為を生命とのつながりから捉える視点を学びつつ,これまで主に「認識の立場」に基づいて展開されてきた音楽教育論を「行為の立場」から再構築することにある。前編では,ノエマ/ノエシス,もの/ことという対立概念を基軸にして主として音楽のノエシス面(あるいはメタノエシス面),とりわけ「演奏の三契機」「合奏の構造」について論述した。今回はその続編として,木村のあいだ論に焦点を当て,それに関わる諸概念である「あいだ」「ま」「タイミング」「行為的直観」「リアリティ/アクチュアリティ」について検討したい。It seems to us that most theories of music education have been overly based on “the position of cognition.” Depending on “the position of action” is the only way to make it clear that music is a very significant experience which has direct bearings on life and actually makes us feel a sense of being now and here alive. The purpose of this study is to reconstruct a theory of music education, which has been considered mainly on the position of cognition, through examining several ideas on the psychiatry and the clinical philosophy of Kimura Bin, and then learning a point of view to see human activities in expression in relation to life. The previous paper, the first part of this study, dealt with mainly the aspect of noesis or metanoesis in music, specially “three phases in performance” and “the structure of ensemble,”on the opposite ideas of noemanoesis and monokoto. This paper, the second part of this study, focuses upon Kimura’s theory of aida and deals with aida, ma, timing, active intuition, and realityactuality.
- 2011-02-28
論文 | ランダム
- 個人信用情報研究シリーズ(31)米国に学ぶ信用市場の情報セキュリティ--信用市場におけるリスクマネジメントの課題
- 高分子超薄膜における励起エネルギ-移動と光機能
- 糖尿病性左外転神経麻痺回復した約1年半後に左顔面神経麻痺を再発した糖尿病の1例
- OGTT境界型例の経年後耐糖能の推移について
- jeMarche社内活用事例(4)富士電機の設計情報共有システム