<研究論文>新行動主義理論とB.F.スキナーの行動工学
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
20世紀の心理学は意識からこころ、そして行動へとその対象を移してきた。より客観的で科学的な方法と理論の探求の要請がそうさせたのである。行動療法はB.F.スキナーの強化随伴理論をベースにしているが、さらにH.J.アイゼンク、J.ウオルピらの手による神経症の学習消去手続きの採用が病院臨床応用に拍車をかける機縁をなした。認知行動療法は1970年代から国際的に注目されはじめ、今日の隆盛をみるに至っている。行動の心理的メカニズムは、将来的に脳科学研究によって解明される日の近いことが期持される。
- 2009-03-17
論文 | ランダム
- ピストン・コアに基づく北西太平洋域の後期第四紀環境変動の究明:その地域的特性と解析テクニック
- Centenary of Jaanese Micropaleontology, K.Ishizaki and T.Saito 編, テラ学術図書出版, 1992年6月発行, A4判, 480ページ, 〒152東京都目黒区緑が丘2丁目24-17, 自由が丘小松ビル302, 303., 価格:2万円(直接注文の場合は送料不用).
- TAKAYANAGI,Yokichi and T.,SAITO (Eds.):Progress in Micropaleontology
- TARLING,D.,H.:Principles and Applications of Palaeomagnetism
- J.,B.DAVIS:Petroleum Microbiology