退院状況の実態に関する研究 : 入院延長の要因の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は,前年度に引き続き新潟県内の病床数300床の中規模病院の1病棟において,患者の退院状況の実態を調査し入院延長群と入院非延長群を比較して,入院が延長した要因を明らかにすることを目的とした.その結果,平均在院日数は入院非延長群11.4日(SD9.9)で,入院延長群35.2日(SD32.9)であった.入院延長群において,家族構成は拡大家族と核家族で約9割以上を占めていた,自立度は自立している者が7割以上であった.入院延長群の主たる疾患を系統別にみると,内分泌・代謝系,新生物,血液・造血器系などであった.また,入院延長群と入院非延長群の2群において,有意な差が認められた要因は,退院時の状況では,医療的な継続処置,その具体的な処置は血糖測定,注射・IVH,創処置,経管栄養・吸引であった.社会的なサポートとしての社会資源の活用については,MSWの介入,ホームヘルパーの介入,ケアマネージャーの介入などであった.入院から在宅において,MSWは社会福祉の立場から対象者や家族の抱える心理的・社会的問題を解決するように調整や社会復帰の促進を図り,看護職者は地域ケアマネージャーと可能な限り連携を図りケアプランを立案し,ホームバリレバーの協力を得ながらケアを実施していくことが重要であると示唆された.
論文 | ランダム
- ヒト多能性幹細胞の分化誘導・移植の技術開発と技術支援のための総合拠点 (特集 iPS細胞研究の最前線) -- (ヒトiPS細胞等研究拠点整備事業実施機関)
- ES細胞からの生体パーツ化の試み : 試験管内での外胚葉組織分化制御
- 神経堤細胞の発生制御 : 発生生物学および幹細胞生物学の知見から
- ES細胞からの生体パーツ化の試み : 外胚葉組織を中心に
- 胚性幹細胞から神経細胞への試験管内分化誘導