日本の北と南の気候と風邪の相関関係を探る : パソコンを利用して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
今まで数学は身の回りの生活・環境とあまり関係が無いと思っていた学生が統計学を学ぶことにより,統計学は日常生活に非常に関係の深い学問であることを知る。そして,数学と我々の生活・環境との関係の深さを認識し,数学が有益であることに驚く。そこで,統計学の基礎知識しかもたない学生に,日本の北(秋田県)と南(鹿児島県)の気候(最高気温,最低気温,降水量,最高風速,平均湿度)の相違と風邪(ヘルパンギーナ,インフルエンザ)の罹病者の発生状態,および気候と風邪との相関関係について研究し,既習の統計学の知識がいかに我々の生活・環境に関係しているかを認識させた。
- 大阪教育大学数学教室の論文
- 1995-04-30
大阪教育大学数学教室 | 論文
- 孤の長さを用いたθ
- 物語算数・数学(5)
- 「総合演習」に関する報告(8)
- 高校生を対象とした教育実験について--位相幾何を教材として
- 橋本是浩先生 ありがとうございました[含 橋本是浩教授の主な論文・著書リスト]