鹿児島における平和教育
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
平和教育の概念は二つの層に分けてとらえられる.一つは「戦争反対!」のようなスローガンに代表される戦争の回避・防止に関わる教育である. もう一つは「平和でのどかな風景だ」というような状況が,人間の存在を脅かす他の何ものもなく,その状況の構成要因が,あるべき姿を保っているかどうかの検証の教育である. 具体的には政治・経済・社会・環境等が人間の幸せを希求するような教育である.後者は前者の背景をなしている. 本論は以上のような前提の下,長崎大学・琉球大学・鹿児島大学のシラバス等から,鹿児島大学での平和教育の実態を検討し問題点を指摘した. また鹿児島県での平和教育の取り組みを二つの例をあげて検討し問題点を指摘した. 次に論者が国語科教育学を専門とするので,国語科教科書に出てくる「一つの花」「石うすの歌」の平和教材としての妥当性の検討と問題点の指摘を行ったものである.
- 2006-03-27
論文 | ランダム
- 表層流・潮汐に関する覚書--海洋レーダー観測に関連して
- 経営のフィールド 医療法人社団和楽仁 芳珠記念病院(石川県能美市) 理事長 仲井培雄氏--地域に愛される病院を理想にBSCとMOT(技術経営)を導入 「病院のありたい姿、なりたい姿」の実現へ
- シンポジウム「沿岸海域における海洋レーダー観測」のまとめ(シンポジウム:沿岸海域における海洋レーダー観測)
- 創輝H・S(株)(油圧機器製造)--成功実績をさらに上位の戦略レベルへ引き上げ、品質活動を全社戦略へ (特集 ISOをBSC(バランススコアカード)の融合と活用事例)
- B社(自動車整備業)--顧客の視点に立ったサービス品質を向上 (特集 ISOをBSC(バランススコアカード)の融合と活用事例)