嘘の基準-話し手側からの視点-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
「嘘」という言葉の日常的使用における曖昧性を解明する意味で、最初に話し手側の立場に限定し、その上で11の基準に基づいて分析を実施した。具体的には、非事実性(反事実性)、自己認識性、意図性、欺瞞性、隠蔽性、目的性、悪意性、不利益性、自己保護性、拡張性(連鎖性)キャンセル性(修正・訂正、取り消し・撤回)の11基準である。以上の分析によって、全てが解明されるというわけではない。更なる基準の追加、聞き手側からの視点、1対1の関係以外の1対複数、複数対複数などの分析が必要になってくると言えるからである。ただ、嘘の解明を厳密にすることが果たして必要なのか、むしろ曖昧さにこそその本来の意義があると言えないのか、その他の疑問が当然生じてくるのであり、従って今回の分析は、それ以降に続く分析の第1歩としてではなく、あくまでもこれ自体で完結する分析として位置づけられるものである。更なる展開は、全体的な方向性を見た上でのことになろう。
論文 | ランダム
- 夫婦の階段(302)海度雄一×福島瑞穂
- おとこ&オンナの職場づくり(11)「より質の高い労働条件基準を確立しよう」
- おとこ&オンナの職場づくり(10)「産前産後休暇・育児休業制度等のおさらい」
- おとこ&オンナの職場づくり(9)意識が低い賃金差別に"喝"を入れよう
- 現代中国の政治社会的アポリア (特集 世界のなかの中国--強権体制・経済発展・地域格差・社会不安の先は)