Program for elderly patients with acute heart failure through intervention by interdisciplinary team to prevent disability
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
[原著]Objectives : This study was performed to develop a program through interventionby interdisciplinary team to prevent disability of elderly patient with acute heartfailure before and after hospitalization and to determine its usefulness.Methods : The subjects were 25 patients aged 75 and above (10 in the interventiongroup 15 in the control group) with acute heart failure. The subject hospital wasan acute care hospital and had not obtained approval to function as a cardiacrehabilitation facility. The program consists of conference by interdisciplinary team,nursing care plan, and exercise training. To evaluation of this program, disability,treatment and care, lower extremity functional capability as the evaluation index.Results : 1 . The intervention group did not show a significant decrease at the timeof discharge compared to the baseline, while in the control group cognitive functionand basic ADL were significantly decreased. 2 . No differences were observedbetween the two groups in the length of hospital stay, intravenous drip, catheter inthe bladder, body restraint, but all of these tended to be shorter in the interventiongroup. All the subjects in the intervention group were able to return to theirhome from the hospital. However, 8 patients (53%) in the control group returnedhome. 3 . The decrease in muscle thickness in the intervention group wasapproximately double that in the control group. Femoral circumference showed asignificant decrease in both groups.Conclusion : A hospitalization program was developed with a team approachthrough interventions by interdisciplinary team for elderly patient with acute heartfailure. This program can be incorporated in hospitals that have not obtainedapproval to function as a cardiac rehabilitation facility. The results of the presentstudy indicated that this is a safe and sustainable program for maintenance ofdisability for elderly patients with acute heart failure from the early stage ofhospitalization. 【目的】本研究は、急性心不全高齢患者が入院前後の生活機能障害を予防するための多職種介入によるプログラムを開発し、その有用性を明らかにすることを目的とした。【方法】多職種介入プログラムは「多職種チームによるカンファレンス」「看護ケア」「運動療法」の3つを骨子とした。対象者は、75歳以上の急性心不全患者であり、介入群(多職種介入によるプログラムを導入した群)10名、対照群(従来の入院加療を行った群)15名を分析対象とした。対象病院は、心臓リハビリテーション施設認定を取得していない急性期病院である。評価指標は、生活機能障害、治療・ケア、下肢機能である。介入結果から以下の結果を得た。【結果】1.介入群はベースラインに比べ退院時に認知機能, 意欲、基本的ADLに低下を認めなかったが、対照群は認知機能、基本的ADLが有意な低下を示した。2.治療・ケアは、在院日数、点滴日数、膀胱留置カテーテル留置日数、身体抑制日数は、両群間に差はなかったが、介入群においていずれも短縮傾向であった。生活背景は、退院後の居住地において介入群では全員が自宅退院できたにもかかわらず、対照群は自宅退院が8名(53%)であった。3.筋厚は、介入群は対照群に比べ約2倍減少した。大腿周囲径は、両群とも入院時に比べて退院時に有意に減少した。【考察】本プログラムは、多職種のチームアプローチによる入院型プログラムとして採用できると考える。また、心臓リハビリテーション施設認定を取得していない病院においても実践可能なプログラムと考える。以上より、多職種介入によるプログラムは、急性心不全高齢患者に対し早期から安全なプログラムであり、生活機能障害の予防に有用であることが示唆された。
- 2011-01-04
論文 | ランダム
- 2P-17 外部トリガを用いた同期加算の不完全性による離散超音波測定信号振幅低下の補正(ポスターセッション)
- Optimality of Entry Regulation under Incomplete Information
- IPモビリティ通信におけるネットワーク発見を契機にしたコンテンツ自動配信サービスの提案と実装(学生セッション,学生セッション,一般)
- 知識の再構成化を促す授業づくり--「習得・活用・探究」として示される学習プロセスの再考
- 関西レポート 笑いの資料館「ワッハ上方」移転問題--大阪府と在阪放送局との関係