明治初期における「司法」の展開過程に関する一試論 : ブスケ・江藤新平と司法職務定制
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
はじめに 第一章 江藤新平の制度改革と「三権」そして「司法」 第一節 司法省の設置と「三権」・「司法」 第二節 エトウの裁判所構想と西欧法制 第二章 ブスケの講述と司法職務定制 第一節 ブスケと「日本法律創定之事業」 第二節 ブスケの講述と江藤 第三節 その他の職務 第三章 ブスケの講述と「司法」の諸相 第一節 江藤の「司法」枠組み 第二節 ブスケの「司法」と受容の実態 まとめにかえて
- 2010-12-16
論文 | ランダム
- "世界システム"で歴史を考える--一体化論が提起しているもの 歴史を学ぶためには何が必要か--世界システム論の前提(その1)
- 「知財ビジネス交渉学」授業の概要 (特集 知財ビジネス交渉学)
- "世界システム"で歴史を考える--一体化論が提起しているもの 世界システムから見た家事・ケア労働の国際移動(後編)
- "世界システム"で歴史を考える--一体化論が提起しているもの 世界システムから見た家事・ケア労働の国際移動(前編)
- "世界システム"で歴史を考える--一体化論が提起しているもの 「自分」と「世界」をつなげる視点をもつために