石刃: 先土器時代研究における用語概念の二・三の問題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
石器時代の研究において、石刃と呼ばれる遺物は大きな意味を持っている。石刃という用語は多くの研究者にとって形態定義に基づく剥片の一部を指すにすぎない。しかしそれ以上の意味を不可分的につけ加えて石刃を取り扱う研究者も存在する。さらに石刃はそれが製作された時に採用された技術と結びつけて議論される時、形態定義を離れた議論となる。すなわち「石刃技法」とも呼ばれる剥片剥離技術が定義され、それに基づいた生産物が石刃であると考える研究者が出現するのである。本稿においては日本先土器時代研究における用語のあり方に簡単ではあるが研究史的に触れ、概括し、石刃の用語概念の問題を整理しておきたい。
論文 | ランダム
- ニッケル電極の過不働態電位域における電位振動について (〔電気化学協会〕創立50周年記念特集号) -- (コミュニケ-ション)
- 白金電極の表面酸化層について
- リン酸中の銅,鉄,ニッケルのアノード現象
- 酸素電極反応におけるコバルト錯塩の効果
- 産業教育の今後のあり方 (明日への化学工業(特集)) -- (化学教育と産業教育)