実行機能障害に関するノートⅡ -Baddeley,Barkley,Bronwski,三木成夫-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
山下(2003)では取り扱わなかった、実行機能とワーキングメモリーの関係について、対照的な立場をとる、Baddeleyの理論とBarkleyの理論を取りあげ論じた。また、Barkleyがその理論の基礎としたBronowskiの文明論と、わが国の異色の解剖学者である三木成夫の人間観との類似性を指摘し、それらを紹介するとともに若干の考察を加えた。This article describes the relationship of the concept of executive function and working memory using the two typical theories (Baddeley's three components model of working memory and Barkley's hybrid model of executive function). The auther suggested that there is a basic similarity between Barkley's theory about development and disorders of executive function, which is based on Bronowski's view of human civilization, and Miki's anatomical view of humankind.
- 2003-12-25
論文 | ランダム
- 417 HT80のリブ十字および縦ビード溶接継手の疲れ強さ
- 金融法 (特集 2005年学界回顧)
- 416 低温用5.5%Ni鋼の疲れ特性
- 社外取締役と独立取締役--委員会等設置会社における監査の実効性の確保(2・完)
- 326 50Kg/mm^2級および80Kg/mm^2級高張力鋼溶接継手の腐食疲れ強さ