重度・重複障害児の自立活動の在り方--興味的自立と感覚運動学習
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
教育現場では、重度・重複障害児の「自立」とは何なのか、「自立活動」と「教科」との関連性がどうなっているのか、等々「得体が知れない」という声をよく耳にする。したがって、本稿の目的は「自立活動」を構造的に解明することを通して、重度・重複障害児における自立活動の目標・内容等の在り方について探ることに置かれた。 その目的を達成するために、主として(1)自立活動の目標との関連から領域の無限性の明確化、(2)自立活動の内容との関連からL字型自立活動の構造化という二つの観点からアプローチを試みることとした。 その結果、発達段階が1歳前後に停滞せざるを得ない重度・重複障害児の自立活動の在り方として、(1)全体の目標については、便宜上、障害の状態の改善・克服と調和的発達の基盤の二つに分け、重度・重複障害児教育の目標を「興味的自立」におくこと、(2)内容については、発達の基盤の無限性を従来の3歳レベルから1歳レベルまで下げ、「感覚運動学習」を中心に構成すること、以上の2点が示唆された。The purpose of this study should be made clear how severely and multiply handicapped children can get their independent activity by constructively analyzing the independent activity, which has been thought as nondescript until now. In order to achive its purpose, the following two methods of approaching were made : 1. Clear up the infinity of territory connection with the purpose of independent activity. 2. Construct the L-type independent activity in connection with the substance of Independent activity. As a result, it was suggested that the whole aim was comprehended by classifying improving and overcoming the handicapped stage, and cultivating the developing basis. It was also suggested that the adequacy which constructs the substance should be derived by lowering the developing stage from the traditional three-year-old level to the one-year-old level.
論文 | ランダム
- ニューラルネットによるフーリエ変換法の性能改善
- 奨励賞受賞 根本哲宏氏の業績
- Bryophyte diaspore banks in soil and litter of an urban bushland in Perth, Western Australia
- 1万306人の消費者実感マーケティング ビジネスシーン「自分購買&代理購買」リサーチ 専門店を選ぶのは「色」「価格」の品揃え、"今年こそクールビズしてみたい"は60% (技術特集 05年を超えるのはチェーンストアの提案力、コーディネート力 復活!メンズ衣料「06年夏の上昇気流」 クールビズが巻き起こした上昇気流に小売業は乗り切れるか)
- ネットリサーチ 「買物は際に集中」「ハレで生鮮セット購買」プチハレ購買調査--掃除道具は高齢層前倒し、若年ギリギリ購入、おせちはますますセット志向進み、期待はずれだった商品も膨大 (実務特集 景況上昇?プチハレ時代「05年末・年始の大反省会」--客数最大、お客の期待最大時に"あなたの店はお役立ちができましたか?")