教員養成カリキュラムにおける「表現」--上越教育大学「相互コミュニケーション科目・表現」の検討から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Interactive Communication, a new course that Joetsu University of Education introduced in 2000 is intended as a model for a future teacher education curriculum. The new conceptualization of expression suggested by this course is expected to serve as a important clue to the makeup of the curriculum. The implementation of the new course is however, not without problems: The most biggest problem would be how to integrate the new course with more traditional specialized courses such as music and fine art.
- 大阪教育大学教科教育学研究会の論文
大阪教育大学教科教育学研究会 | 論文
- 教員養成における「いのち教育」の授業実践--一人称の死を考える授業の実現性の検討
- くらしを支える情報 POSシステム--コンビニエンスストアを例として ([大阪教育大学]大学院「社会科教育実践研究1」2007年度の取り組み)
- お弁当づくりを通して学ぶ消費者の役割--プロシューマーになろう
- 教員養成を目的とした大学・学部における情報に関する教育の枠組みを体系的に把握させるWeb教材の開発
- 「教員養成系大学における一般教育としての情報に関わる教育の在り方」に関する一考察