歌掛けを見る/聞く--前観光的芸能としての中国貴州省山歌
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
人類学や社会学において,観光を論じるに当たって視覚は特権的な知覚とされてきた。この「視覚中心主義」には,他者の客体化や非人間化として捉える見方と,観光における視覚の中心性として捉える見方がある。ただどちらの見方にせよ,視覚中心主義を,ともに同じ時間・場所にありながら,あくまでも「自分ではない」という否定を含みながら対象を認識すること,そしてこの価値観が西洋特異的であることを描き出していることに違いはない。そして,両者とも視覚の身体的位置づけを軽現しているという問題をはらんでいる。中国貴州省の,主にプイ族によって歌われる山歌は歌掛けの一種である。この芸能は聴衆に対するアピールのほとんどを口頭による言語表現という聴覚による抽象的記号過程に頼っている。そのため,歌の聞き取れない若者が興味を持たず,衰退しつつあることは否めない。だが近年になって,山歌のVCDに字幕を入れることや,見た目(視覚的刺激)を意識した演出が見られるようになってきた。この聴覚から視覚への動きは,山歌の価値観の揺らぎを表している。山歌は聴覚を介する記号過程から,視覚を介する記号過程へ,また視覚を通じた,身体により直接的に訴えかける方向へと変化しつつあるのだ。こうした変化は、これまでの視覚中心主義に関する言説とは違う,視覚の身体的位置づけについて教えてくれる。視覚は他者の客体化などの要因となるだけではなく,ある種の身体的快楽にも通じているのだ。山歌は現在のところまだほとんど観光化されてはいない。しかし上述の変化が今後観光に結びつく可能性はある。またこの変化の一方で,聴覚を通じた身体的快楽に結びつく動きはなく,歌のスタイルは聴覚的側面においてまったく変化していない。こうした変化しない部分を見極めることで,芸能・文化を成り立たせている芯のようなものが分かるのではないだろうか。今後も観光化を含めた文化環境の変化の中でどのように山歌が変化していくのか注目していく必要がある。
論文 | ランダム
- フランス語教育セミナー報告 1998年度フランス語教育セミナー報告(東京)
- 〔1997年度〕フランス語教育セミナー報告
- フランス語教育セミナー報告 1996年度フランス語教育セミナー報告(1996年10月〜1997年1月)
- Pilsicainide Intoxication in a Patient With Dehydration
- 化学反応システムとエネルギ-移動 (反応系に対するエネルギ-の新しい供給手段)