系譜史料としての新出土墓誌 臨海出土墓誌群を材料として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
はじめに筆者は近年、石刻の史料的特性とは何なのかという問題を考えている。そして、後述するような石刻の史料的特性を強く見出すことのできるものとして、墓誌と題名に注目し、他の典籍の形で残された史料とは異なる利用の可能性があることを、いくどか発言してきた。この文章では、これまでにも検討材料として提示している漸江省東部の臨海市(台州臨海県)出±の南宋墓誌群について、そこに見出される±大夫の家系を旦ハ体的に検討し、これまで述べてきた墓誌の史料的特性の確認と、それによって明らかにできることを述べたいと考える。ただし、本稿においては、宋代の官僚家系について論じることよりも、墓誌、とくに特定の地域から発見された墓誌群の史料的価値の確認とその利用の可能性、さらには限界の検証に、重点を置く。そして、こうした検討は、今後も出現し続けるであろう新出墓誌史料の利用のための準備作業となると考えている。
論文 | ランダム
- 波長測定用のコンパレーターの自動化に関する研究(II) : Peak Densityのdigital表示装置 : 光
- 9A23 遠赤外域に於ける二、三の半導体結晶の光斈的性質の測定
- 17L-11 遠赤外分光器の試作
- 17L-5 交流方式による測光の二三の基礎的考察
- 生産管理のための運搬管理,計画,設計について