第2章 必修教科等の研究 6 美術科 基礎的能力を伸ばし、情操を養う美術教育プログラムの開発 : 美的直観・分析による鑑賞および系統的造形言語習得プログラムの効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は,生徒が美術の表現・鑑賞活動を通して,基礎的能力を伸ばし,情操を養うためには,どのような活動が必要なのか,また,どのように指導計画を立てていけばよいのか,実際の授業や指導計画の分析を通して検証するものである。過去2年間の研究の中で,審美的体験,基礎的能力を観点にして,指導内容を整理し,系統性を意識しながら指導計画を立てることにより,指導のねらいが明確になり,基礎的能力が伸びることが確認できた。だが,それら検証は,あくまでも指導者側の授業・作品分析,生徒の感性的な評価分析に偏り,習得・活用・探究を観点にした生徒側からのプログラム評価の分析による検証が行われていなかった。そこで,本年度は,美術科3年間のプログラムについての生徒の評価を分析し,美術教育プログラムについての再検証を図った。本校の現行プログラム項目内の相対評価ではあるが,真善美に関してどのような意識の変化が生まれているかについて検証することができた。
- 2010-05-20
論文 | ランダム
- 唾液分泌量が全部床義歯装着者の咀嚼効率に及ぼす影響
- カンキツのボックス栽培に関する研究-1-施肥量,整枝法の違いがウンシュウミカン樹の生育,収量,果実品質に及ぼす影響
- 8.高齢者における咀嚼機能評価法に関する一考察 : 篩分法と摂取可能食品アンケート法の関連性について(一般講演)(東日本歯学会第13回学術大会(平成7年度総会))
- エチクロゼ-ト(Ethyl-chloro-IH-3-indolacetate)の連年散布がウンシュウミカン樹の生育,無機成分含量,収量,果実品質に及ぼす影響
- カンキツの高接ぎ更新技術に関する研究-3-高接ぎ後の施肥量,枝管理と樹の生育,収量,果実品質